試行錯誤でようやくi-padで自分が買った本が読めるライフオーガナイザーかわさき真知です★
本をスキャン業者に依頼し、
17冊分(実際は14冊なのですが、350ページ以上は200pごとに1冊分とカウント
されます)
は2日間でスキャンしてもらいました。
残りの37冊分(こちらも本当は36冊分)も4日でスキャン終了しました!
さてそれをダウンロードして・・・となると
これがまたそれなりに時間がかかります。500ページとかになると
1時間!!!
まだ2冊しかしていません。
500p以上の本が電子化され持ち運びに便利になりました。
15人が選んだ幸せの道/アチーブメント出版株式会社
¥2,940
Amazon.co.jp
業者に頼む 1冊100円から でも検索機能をしやすくしたり、表紙をつけたりすると
1冊約 200円
送料 箱にもよりますが40冊程度で重いので1400円とか。
こちらにデータがきて、ダウンロード
Dropbox等無料枠ではとても足りないので
ストレージ契約 100MG 月約1000円
自炊(自分で裁断してスキャンする)となると
裁断機 5000円程度から
スキャン 約38000円
FUJITSU ScanSnap iX500 FI-IX500/富士通
¥価格不明
Amazon.co.jp
とりあえずはDropboxに入れて必要に応じてブックリーダーで読むのですが、
読み込みにそれなりに時間がかかり、読むのに最適化するのにもちょっと時間がかかります。
bookmanなどのブックリーダーアプリで180円程度から(デバイスによる)
本の電子化は意外と進んでいません。
購入者が少ないからだそうで、そりゃあ紙じゃないのに
紙の本と同じくらいの値段じゃ買わないのかしらね。
それで電子本には再販という縛りがないため最近では電子書籍30%OFFとか
ポイント15%還元とか、数年前に出版された本だと100円程度で手に入れる
こともできます。
本の電子化でこれだけの時間とお金がかかります。
が・・・一方紙の本のままで保管となると
場所を取ります。
70平米 月15万のローンで
4畳分くらい本で埋もれていたら・・・・
毎月15000円くらい本を保管するために払っている???
しかもあるお宅は紙類を和室にずっとほったらかしにしていたら!!!
シロアリが湧いていた!!!!
というのです。その駆除に16万。
またアレルギーのお子さんがいて本や紙類の虫が原因だったりしたら・・・・
それこそお金に替えられません!
どちらを選ぶかですね。
それにしても今回手持ちの書籍を電子化してみて実感・・・・
思い出系の書籍、書類(知り合いの自費出版の本とか、処分できない大事だけど
摩耗する書類とか)はPDF化して、実際に持っていなくて済むというのは
罪悪感から逃れられるなと。
あと何度も書くようですが、PDF化することで本当のその本の価値が
見えてくるということです。
ただ本棚に押し込んでいただけではわからなかったその本の価値。
もう本を片付けなくて済むというのはいいなと。
そして
自分が何を大事にしたいのかが本当に見えてきました。
わざわざお金をかけて業者に頼んだけどPDF化したことで
「これ・・実はもういらないわ」が
はっきりした本もあります。
本は情報でしかない・・・と実感です。
さらに書類のPDF化を進めて、取捨選択していくつもりです★
にほんブログ村
コメントをお書きください